平成27年(2015年)の新しい年を迎えました。
明けましておめでとうございます。
昨年中は、古都人の「京 歩き」をご覧戴きまして、有難うございました。
本年も、引き続いてご覧戴きますよう、お願い申し上げます。
より一層内容も充実して行きたいと思っております。
さて、今年も冒頭を飾って戴きますのは、恒例の干支の大絵馬です。
①お酒の神様「松尾大社」の大絵馬です。

何時もの様に、拝殿に飾られています。高さが3.2m 幅が5.5m 重さは約90Kgもあります。松尾大社に出入りの「松尾会」が、毎年奉納されています。
原画は、木版画家の井堂雅夫さんによるものです。

お酒の神様らしく、朱色の杯を、お使いの亀さんが支えています。
羊(未)と亀との目線が合っている様に思いました。
②足腰を護って下さる「護王神社」の大絵馬です。

こちらも、拝殿に飾られています。こちらの画柄は、「雪うさぎ」風です。
左手に見えますのは、こちらの狛犬ならぬ「狛猪」です。
別名「いのしし神社」とも言われ、ご祭神の和気清麻呂公ゆかりの動物です。

横たわる羊の体に、瓢箪が描かれているのが面白いですね。
③下鴨神社 昨年秋には、美しい紅葉をご紹介しました。

「舞殿」に飾られていました。
縦が約1.5m 横が約1.8mあります。
日本画家の塩谷栄一さんが、約1か月掛けて描かれたそうです。
新木宮司さんが、黒々と目を描かれたと、地元紙に出ていました。
下鴨神社のご本社の前には、「干支詣」のお社があります。

未と巳とは、1つのお社でした。守護神は「大国魂神」(おおくにのみたまのかみ)です。「未年」の方々のご守護を、お祈りしました。
④最後に、お馴染みの「北野天満宮」さんです。

何時もの通り、「楼門」に掲げられていました。
撮影の時間が午後3時過ぎでしたので、木の影が投影していました。
描かれてたのは、毎年の日展評議員の三輪晃久画伯です。
以上 4枚の大絵馬札をご紹介させて戴きました。
今年も良い年でありますように祈願して。
最近のコメント