京都府立植物園「早春の草花展」
今年で第10回目となる、京都府立植物園の「早春の草花展」が、2月13日から始まり翌日の14日に出掛けました。開催場所は、昨年と同じく大芝生地の特設会場です。
今年のテーマは、「世界の春」と言うことで、世界各地の草花が咲く地域を再現した形になっています。勿論「日本の春」もあります。
それでは、展示の順を追って、ご紹介して行きます。
まずはチューリップの国 「オランダ」です。詳しくはこちらをご覧ください。
次は「オーストラリア」です。詳しくはこちらをご覧ください。
「南アフリカの花」です。
次は「北米の森林」ですが、こちらをご覧ください。
そして「日本の春」ですが↑と同じ場所でご紹介しています。
ピンクの枝垂れ梅です。
最後は雪割草です。
この「早春の草花展」に間に合うように、少しでも多くの方に見て戴けるようにするために、職員の方やボランティアの方達が昼夜を問わず努力されています。
改めてお礼を申し上げたい気持ちでいっぱいです。(3月22日まで開催)
« 久し振りに通り庭ギャラリーへ | トップページ | ウクライナの子供たちの絵画展 »
「京都府立植物園」カテゴリの記事
- 引っ越ししました(2015.04.01)
- 植物園の桜が咲き始めました(2015.03.27)
- 京都府立植物園 可憐な紅梅と白梅(2015.03.17)
- 京都府立植物園「早春の草花展」(2015.03.09)
- 早春を告げる植物園の花達(2015.02.23)
「散歩 花」カテゴリの記事
- 引っ越ししました(2015.04.01)
- 3月28日・満開の京都御苑「糸桜」(2015.03.31)
- 京都御苑の黒木の梅と糸桜(2015.03.25)
- 植物園の桜が咲き始めました(2015.03.27)
- 二条城 可憐な梅の花(2015.03.23)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1153718/59069700
この記事へのトラックバック一覧です: 京都府立植物園「早春の草花展」:
古都人さん
お早うございます
ブログの事については疎い私ですが
今の「京 歩き」の残容量が少なくなったのですね?
でも既に次のブログの(2)を準備して
記事も作っておられるのは流石に古都人さんですね
一時期ブログを作ろうかと思ったことも有りましたが
私には到底管理は出来ません
二つのブログを上手に使いわけておられますが異なった作り方に感心しました
併せて拝見してとても臨場感が有りました
早春の草花展の素晴らしさがよ~く解りしました
22日まで開催との事是非花を愉しみに行ってきます
ブログの管理は大変だと思いますが
拝見する者にとっては愉しみが増えました
投稿: taeko | 2015年3月 9日 (月) 06時24分
古都人さん
お早うございます
やはり早春の草花展は素晴らしいですね
京 歩き(2)も拝見しました
ブログの容量については知人に聞いたことが有りますが
京 歩きは現実に残容量が少なくなったのですね
これからは(2)の方が主たるブログになるのですね
いずれにしてもこれからも愉しみに拝見させて戴きます
早春の草花展は花の少ない季節に
園を訪れる者にとっては貴重な存在です
私も毎年行きますが暖かくて香りが優しく仄々幸せ気分でゆっくり花を愛でながら歩いています
特に女の子の嬉しそうな顔を見かけますが幼い時から花と親しむのは情操教育にも良いでしょうね
22日まで開催なのですね
是非行って来たいと思いました
投稿: ももえ | 2015年3月 9日 (月) 06時28分
お早うございます
お訪ねして春満載・春の香りがいっぱいで嬉しい悲鳴を上げています
早春の草花展は何度か行っていますが今年は未だでした
川の流れ?も作ってあるのですね
植物園の皆さんのご苦労が偲ばれます
毎回色々工夫されているとの事ですが
これだけの花をこの日に合わせて
育てておられるのですね
京 歩き2も拝見しました
両方を拝見して草花展の様子がよく解りました
又定期的にUPされているのにも感心しました
2つのブログの管理は大変でしょう
容量が残り少なくなったとの事ですが
何時も素晴らしいお写真をご紹介されているからそうなのでしょうね
嬉しく拝見しました
投稿: 植村 | 2015年3月 9日 (月) 06時30分
古都人さん、おはようございます♪
新しいブログを作られたのですね。
4月からそちらがメインになるそうですが。
同じココログでスムーズに移行できて良かったですね。
私も最初はココログ・ベーシックからココログ・フリーに
移行し、パスワードなども新たに作ったのですが、
管理ページトップを開けると古いメインブログばかりに
繋がるので、面倒になってgooに移ってしまいました。
「早春の草花展」素敵ですね。
新しいブログとあわせて拝見いたしました。
オランダと言えばチューリップですよね。
子供と時からチューリップは大好きな花なので、
こんなに沢山、お庭に植えられたら素敵だろうなと
思いましたが、毎年のことなので、お金がかかり
過ぎて出来そうもありません。
一足早い春を運んで頂きありがとうございました。
オーストラリアや北米の森林も素敵でした。
投稿: hiro | 2015年3月 9日 (月) 08時11分
古都人さんおはようございます。
目の覚めるような美しいお写真の数々。
国粋主義者ではないが枝垂れ梅や雪割り草に殊に惹かれました。
尤も、梅は中国、雪割草はヒマラヤあたりが原産でしょうか?苦笑~(゚m゚*)
府立植物園は私の大好きな場所のひとつです。
桜や紅葉、展覧会の無い折などふらっと出かけます。
バラ苑最寄りのヒマラヤ杉や森の文庫など広大な敷地は原生林も有し
又と無い憩いの園ですね。
投稿: りんご | 2015年3月 9日 (月) 09時49分
古都人さん こんにちは
「早春の草花展」今年で10回目となるのですね。
毎年楽しみにお待ちの方も多い事でしょうね。
特に春の展示は心にも春を届けてくれるようです。
二つのブログを上手に使い合せての
ご紹介が素敵です。
展示全体の様子も興味が有り、
拝見して素敵な演出だなぁ~と魅入っています。
世界の春、オランダのチューリップとしての展示は
チューリップが特別輝き可愛く咲いて見えます。
南アフリカの花は想像も出来ませんでした。
ピンクのしだれ梅、可愛くてまさに早春ですね~
雪割草に魅せられています。
是非とも実際に出合ってみたいと願っています。
「通り庭ギャラリー」は毎回楽しみに拝見しています。
年齢を問わず楽しめるギャラリーですね。
木製キャビネットのナショナルテレビ、
昭和32年の頃の私は?と振り返っています。
手回しのチャンネル、現在のテレビなど想像も出来ない時代ですね。
皇太子殿下と美智子様のご成婚の様子は
見た記憶が有りますが、
どこで見たのか記憶にありません。
東芝日曜劇場は結構長く放映されていたのでは?
ホーローの看板などなど・・・
懐かしいなぁ~とお思いの方の来場が多い事でしょうね。
当時凄く高価な品々は今はもっと別な意味でも
高価な品に成っているように思います。
ギヤラリーオーナー様の取集力の心意気と
努力を素晴らしく思います。
投稿: すみれ | 2015年3月 9日 (月) 11時10分
taekoさんへ
こんにちわ
今のブログの残容量が5%を切りました
色々考えた結果このようにしました
正直2つのブログの管理は大変ですが
便利な点もあります
taekoさん、私も最初は四苦八苦したことも有りましたが慣れました
是非チャレンジしてみてください
お写真を撮っておられるようですが
励みになると思います
早春の草花展は是非お出でになって写真を撮ってください
大勢の方が写しておられましたよ
投稿: 古都人 | 2015年3月 9日 (月) 14時07分
植村さんへ
こんにちわ
早春の草花展は色々工夫されていて
どこのコーナーも楽しめます
そうですね
園の方達の優しさとご苦労でこのように素晴らしい展示をして戴いて毎回感謝しています
そうですね
今暫くは2つのブログの管理が必要ですが4月からは(2)だけの管理になります。
投稿: 古都人 | 2015年3月 9日 (月) 14時08分
hiroさんへ
こんにちわ
新しいブログを何処にするか考えた結果
ココログになりました
今の所不具合は発生していませんが
後々出て来るかも知れませんね
hiroさんのgooも考えたのですが
写真の入れ方が難しい様に思えて・・
新しいブログ(2)もご覧戴いてありがとうございます
そうですね
私も子供の頃の花と言えばチューリップでした
沢山の花を庭に植えるのを夢見ていましたが現実は違います
hiroさんのお庭には様々なお花を育てて居られて正しく花園ですね
こちらこそ丁寧にご覧戴きましてありがとうございます
投稿: 古都人 | 2015年3月 9日 (月) 14時09分
りんごさんへ
こんにちわ
そうですね
やはり日本人は昔から咲いている花に安らぎますね
仰るとおり種は外国の物が多いようです
雪割草はヒマラヤが原産ですね
りんごさんも京都府立植物園が好きな場所なのですね
流石によくご存じですね
そうですね
こちらは原生林も有り日本で3本の指に数えられる植物園とのことです
観覧温室は植物の種類も多さも日本一とのことです
多くの方達の憩いの場所になっていると思います
投稿: 古都人 | 2015年3月 9日 (月) 14時10分
すみれさんへ
こんにちわ
そうですね
私も毎回愉しみに行っている一人です
すみれさんには以前に京 歩き(2)にも暖かいコメントを戴いていましたね
今回も丁寧にご覧戴いてありがとうございます
二つのブログを使い分けては今回が初めてで最後になりますが
コメントを戴いてる方達には迷惑をかけていると反省しています
機会が有れがすみれさんも是非お出で下さいね
毎年期間が長いので途中で花の入れ替えもしておられて期間中は愉しめます
遡ってご覧戴いてありがとうございます
通り庭ギャラリーは本当に嬉しいギャラリーです
若い方達には興味は無いかも知れませんが私たちには懐かしく癒される場所です
私もテレビを見たのはやはり皇太子殿下のご成婚式でした
勿論、白黒でしたがご成婚を期にテレビの普及が伸びたとか
そうですね
当時の高価な物は今は値打が再発見・再認識されて
高価になっていますね
オーナーは中年の男性ですがご自分の趣味で集められているようです
投稿: 古都人 | 2015年3月 9日 (月) 14時13分
こんばんは 古都人さん
何とも記事の内容が良く合うのを苦笑しています。
私はトラックバックというのをしたことがないので
すごく残念です。
庭のお花の前にそうだ! 植物園に行こう~♪
きっとそんな思いだったのです。
梅の花の撮影難しかったです。
投稿: hirugao | 2015年3月 9日 (月) 18時13分
古都人さんこんにちは。
植物園の早春の草花展は見ごたえがありますね。
これだけ美しく咲かせてあって素晴らしいですね。
取り合わせも個性があってお互いが
より美しく見えていますねぇ♪
見事です~
雪割り草って愛らしくて素敵なお花ですね、今の
時期、みなさん良くとりあげて居られますね。
いつも綺麗なお花たちを見せてくださって
ありがとうございます。
投稿: ムームー | 2015年3月 9日 (月) 18時41分
hirugaoさんへ
こんばんわ
そうですね
本当に気が合いますね
今朝、トラックバックを貼ろうと思ったのですが
hirugaoさんのブログには貼る場所が有りませんね
編集画面で「付けない」にチェックを入れておられませんか?
投稿: 古都人 | 2015年3月 9日 (月) 19時32分
ムームーさんへ
こんばんわ
そうですね植物園の早春の草花展は何時も見応えが有ります
私は開催中に何度か訪れますが
何回か植え替えられていて、その度に異なった花達を見られて嬉しいです
雪割草は可憐な花で誰にでも愛される花ですね
こちらこそご覧戴いてありがとうございます
投稿: 古都人 | 2015年3月 9日 (月) 19時33分
こんばんは
『京 歩き (2)』、4月から本格的に始められるそうですが、すでにいくつか記事があるのですね。
植物園の工夫を凝らしたイベントと展示、いいですね。
オランダといえば、やはりチューリップ。
色とりどりのチューリップ、笑顔になれますよね。
オーストラリアに北米やアフリカ・・・日本にはない大自然の大地には見たこともないような植物がたくさんあることでしょう!
そして「日本の春」。やはり他の国々とは違う、日本ならではの雰囲気です。
「わびさび」の心が自然の中にも表現されていて、日本って情緒あふれる国だとあらためて感じました。
投稿: 慕辺未行 | 2015年3月 9日 (月) 22時08分
慕辺未行さんへ
お早うございます
そうなんですよ 容量が満杯に近付きつつありますので
新しいところへの移転を設定しました
新年度からも宜しくお願い致します
そうですね この企画も内容を充実して継続されています
植物園ならではの展示です
その国の植物を集めるのが大変でしょうね
何時も楽しく嬉しく見せて戴いております
この様に見て行くと日本の特異性が良く判りますね
投稿: 古都人 | 2015年3月10日 (火) 06時00分
こんばんは
見事に咲きそろっていますね。
さすが府立植物園です。
雪割草の美しさといったら!驚きです。
小さな花から元気をもらいます。
のんびり植物園を歩いている気分です。
でもやっぱり直に冷たい風が吹くなかに
ほのかな花の香りを感じたいです。
京都旅は4月の中旬になりそうです。
どこに行こうかと考えながら
すでに旅は始まっているんだなぁと思います。
投稿: まさみ | 2015年3月10日 (火) 20時19分
まさみさんへ
お早うございます
植物園の早春の草花展は会期中に何どか
花の入れ替えが有ったり
何時訪れても園の方やボランティアの方が草むしりしたり花の手入れをされている姿が有ります
これだけの花を見せて戴ける為のご苦労を思うと感謝の気持ちでいっはいです
そうですね
旅は計画の段階から始まるのですね
それも旅の個人旅行の愉しみです
4月中旬は花と若葉の両方が見られるかも知れませんね
投稿: 古都人 | 2015年3月11日 (水) 07時44分