京都・葵祭 2014
京都の三大祭(葵祭・祇園祭・時代祭)の先頭を切って、「葵祭」が予定通り5月15日に行われました。
お天気を心配しながら午後に出掛けました。京都御所の出発は、午前10時30分です。今年も何度か見物した場所・加茂街道で見ましたが、天気予報のとおり小雨でした。
総勢500人が京都御所から下鴨神社、そして上賀茂神社までの8キロの道を約5時間かけて巡行します。
午後3時過ぎ、雨の中をしずしずと本列が遣って来ました。
先頭は御所車と言われる牛車で、葵祭のシンボルとも言われています。
この列の中心は勅使の代役を務めます「近衛使代」(このえつかいだい)です。この方は、行列の中で最も位が高い人です。
愈々、祭のヒロイン、十二単でお腰輿(およよ)に乗った「斎王代」(さいおうだい)です。
今年の斎王代を務められたのは、京菓子の老舗「老松」4代目当主の長女
神戸大2年の太田梨紗子さん(20)さんです。
平安時代の装束に身を包んだ可愛い童女や女人の行列に続いて、
雨の中を凛々しい馬上の女性たちが続きます。
最後に登場する斎王代列の牛車は女房車と呼ばれています。
子供達はビニール合羽を着せてもらっていますが、皆さん雨の中の巡行は
お疲れだったことと思います。(沿道の見物 約3万2千人)
この「葵祭」は、古くは「賀茂祭」と言い、上賀茂神社と下鴨神社の例祭です。
祭の起源は、6世紀半ばの欽明天皇の時代に起こった凶作続きに、それを鎮めるために行われた祭礼が始まりと言われています。
又、 「葵祭」の語源は、行列の参加者全員が、葵の葉を体の何処かに付けているから。
「葵」は元から「あふひ」と書き、「ひ」は神や生命力を表す言葉で、神様に「めぐりあう」と言う意味が込められているそうで、「葵の葉」は古くから尊ばれてきたと言われています。
« 大原の里 寸景 | トップページ | 京都 大原 三千院 »
「伝統行事」カテゴリの記事
- 祇園祭2014・前祭・巡行(2014.07.19)
- 京都・葵祭 2014(2014.05.16)
- 京都天神さん 梅花祭の日の舞妓さん(2015.02.27)
- 平安神宮の節分行事を拝観(2015.02.04)
- 京都・北野天満宮の初天神に参る(2015.01.27)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1153718/56198113
この記事へのトラックバック一覧です: 京都・葵祭 2014:
古都人さん
おはようございます。
葵祭見に行かれたのですね、加茂街道から見るのが
新緑に映えて一番綺麗に良く見えますね、昨年を思い出しました。
あいにくお天気が悪くて行列の方々も
濡れてて気の毒でしたね。
行列の雅さが伝わってきました。
お写真どれも素晴らしいです。
娘は昨日は加茂街道じゃなくて狭い道で
見にくかったって話していました。
いつも色々とお気遣いいただいて
ありがとうございます。
投稿: ムームー | 2014年5月16日 (金) 05時39分
お早うございます
京都の三大祭の中では何故か葵祭が一番好きです
雅な行列は京都の街に似合いますね
今年は拝見出来なかったのですが
毎年京都御所を出て下鴨神社から上賀茂神社までの道のりを
ご無事に進まれることを祈る気持ちで拝見しています
京都に生まれ育って好かったと実感する時でも有ります
今年は昼から雨が降り出し心配していました
新緑を背景に撮られたお写真はどれも素晴らしく感動しながら拝見しました。
雨の中の巡行は皆さん、お疲れだったでしょうね
そして雨の中での取材ありがとうございました
丁寧な説明を拝読して知識も増えました
来年は見方も変ると思います
投稿: 植村 | 2014年5月16日 (金) 06時02分
古都人さん
おはようございます
三大祭のスタートを切って執り行われる葵祭は優雅ですね
平安時代の装束に身を包んだ人達の行列がしずしずと京の街を進んで行く様子は絵になりますね
知人の娘さんが10年位前に葵祭のヒーロー斎王代に選ばれました
当時はご近所の評判になり娘さんも人生の中での最大の誇りと言っていました
今年は、生憎午後から雨が降りました
巡行された皆さんはお疲れだったことでしょうね
斎王代の方は綺麗な方ですね
花で飾られた牛車も綺麗で特に牛車を曳く二人の子供は可愛いですね
この子供たちにとっても一生の思い出になる事でしょう
一昨年に御所近くで見ましたが、賀茂街道は新緑に映えますね
どのお写真もとても綺麗です
詳しい説明も拝読しました
雨の中での取材お疲れ様でした
そしてありがとうございます
投稿: taeko | 2014年5月16日 (金) 06時06分
古都人さん
お早うございます
昨日は午後から雨になりましたが
無事に行われて好かったです
新緑の季節に執り行われる京都の三大祭の1つ葵祭は雅やかですね
斎王代に選ばれた方が発表されると愈々やなあと思います
流石は皆さん聡明で美しい方ですね
賀茂街道の新緑を背景に撮られた写真はどれも素晴らしくこの季節ならこそですね
二台?の牛車も綺麗で飾られた藤の花も美しいです
葵祭の主人公は斎王代だと今まで思っていましたが
行列の中で最も位が高いのは近衛使代だったのですね
子供たちも愛らしく雨の中をしずしず歩いている姿はいじらしいです
馬上の凛々しい女性は何方なのか?とても興味が有ります。
時代祭は花街の芸妓さんが多く参加されていると聞いていますが
雨の中の巡行はお疲れだったでしょうね
そして取材して頂いた古都人さんにも感謝です
お蔭でいながらにして葵祭をしかも新緑の中での葵祭を見ることが出来ました
投稿: ももえ | 2014年5月16日 (金) 06時08分
ムームーさんへ
こんにちわ
そうですね 酷い降りでは無かったですが
みなさんお気の毒でした それでもみなさん頑張って
歩いておられました 特に子供さんたちも雨にも負けず
しっかりと前を見据えて歩いていました
確かに雅な行列ですね 京都だから出来るお祭りだと
つくづく思いました
こちらこそ何時も有難うございます
投稿: 古都人 | 2014年5月16日 (金) 09時26分
植村さんへ
こんにちわ
そうですね 行列が私がいた加茂街道に差し掛かった頃から
降り出しましたが一時傘を差さないといられない時がありましたが
酷い降りにはならず良かったです
みなさん元気に歩いておられました
このお祭りは京都だから出来るお祭りですね
見ていて心からそう思いました
何時までもしっかりと引き継いで続けて欲しいものです
投稿: 古都人 | 2014年5月16日 (金) 09時33分
taekoさんへ
こんにちわ
そうですか お知り合いの方の娘さんが「斎王代」になられたとのこと
その様なお付き合いをされているtaekoさん 凄いですね
羨ましく思いました
そうですか 一昨年ご覧になったとか
実は私もそうなんです それで今年は是非にと思い出掛けた次第です
お天気が良く無くて行列のみなさんにはお気の毒に思いました
雨に濡れた草鞋で歩かれているのを見て一層その思いが募りました
しかし酷い降りにはならず良かったです
そうですね 京都だから出来るお祭りですね
衣裳を整えるだけでも大変なことでしょう
時代考証に基づき作られた衣裳や小道具類 そして行列の組み立てなど
雅に美しく飾られた行列でした
投稿: 古都人 | 2014年5月16日 (金) 09時45分
京都葵祭がテレビで紹介されていました。 凶作を鎮めるために行われた
祭りだそうで 京都三大祭りの一つと云われているようですね・・
葵の葉が京都で少なくなって 静岡の小学校で生育された葵の葉を
今年は使っている・・との報道もありました。
その行列は伝統ある美しさが伝わって来ました・
北海道は朝から雨続きです。特にオホーツク海側の峠では夕方から
「雪」に変わるようです・・寒い北海道です。
投稿: sibuya | 2014年5月16日 (金) 10時34分
古都人さん、おはようございます♪
葵祭は優美なお祭りですね。
まるで平安時代にタイムスリップしたようです。
十二単は豪華で美しいですね。
平安時代の装束に身を包んだ可愛いお子さんたち
あいにくの空模様で、途中からビニール合羽を
着せてもらったようですが、この行列に参加できた
ことは、一生の宝物になるでしょうね。
「ひ」は神や生命力を表す言葉なのですね。
私達夫婦はどちらも名前にに「ひ」が入っているんですよ
古都人さんも、雨の中お疲れさまでした。
お陰で素敵なお写真を拝見することができました。
投稿: hiro | 2014年5月16日 (金) 11時02分
古都人さん こんにちは。
昨日は京都葵祭でした。雨の中ご苦労さまでした。
京都御l所から出発して河原町通りを歩くのですね。長女の旦那さんの店の前を
通るそうと以前に聞きました。今年も同じコースでしょうか。娘一家が住んでいた頃
一度だけ見たことがあります。沢山の人でよく見えなかったです。
それにしても雨の中、よく綺麗に平安時代の装束を着て、十二単の斎王代を撮せましたね。
お子さん達も可愛らしく、よい思い出になったことでしょね。
私のブログに掲示板(左側)があります。以前は使用していました。昨晩天生湿原に咲く
山野草の花を入れて見ました。どうぞ印象に残った写真がありましたら如何ですか。
投稿: sasayuri | 2014年5月16日 (金) 12時32分
sibuyaさんへ
こんにちわ
そうですね NHKテレビで放送していましたね
私も見ました
葵の葉が京都では揃えられないと言われてから
かなりの年月が経ちます
京都以外の方達に助けられてこのお祭りが出来ること
有難く感謝しております
気圧配置が一時的に冬型になっているとか
季節外れの雪ですね
京都は今日は27度Cとの予報でしたがそんなに暑くなく
爽やかな風が吹いていました
長い日本列島の気候の大きな違いですね
投稿: 古都人 | 2014年5月16日 (金) 16時39分
hiroさんへ
こんにちわ
そうですね 午後になって生憎のお天気になって仕舞ましたが
行列に参加の皆さん子供達から女性の皆さんまで
元気に頑張って雅な姿を見せて戴きました
少しの雨でしたが足許はきっときついのだろうなあと思いつつ
見ていました
酷い雨では無かったので少しだけほっとしました
もう少しでゴール?の上賀茂神社の場所て゜したが
きっと心の中ではもう少しやでと励ましておられたことでしょう
雨天順延で今日16日の手もあったのですが敢えて昨日に
行われたのには色々と事情もあるのだろうと推察していました
私も名前の一字に「ひ」が付きます
こちらこそご覧戴いてありがとうございます
投稿: 古都人 | 2014年5月16日 (金) 16時50分
sasayuriさんへ
こんにちわ
そうですよ コースは毎年変わりません
河原町通も通ります
丸太町通から北へ進んで下鴨神社に入られます
ここで午前中は終わり昼食・休憩後午後は上賀茂神社に向かわれます
場所によっては見物の人が一杯ですが私が昨日見た場所
(加茂街道)は比較的空いていました
少し雨が降った中お気の毒でしたが皆さん頑張って歩いておられました
雅な平安時代絵巻の行列は見応えがありました
掲示板のことありがとうございます
いずれお頼みすることが有ると思います
その時は宜しくお願いします
投稿: 古都人 | 2014年5月16日 (金) 17時00分
丁度、思い描いたイメージと重ね合わせ
平安時代の小説を読んでいます。
桜から新緑、これから暑くなるぞという
この季節が好きですね。
投稿: maetetu | 2014年5月16日 (金) 21時31分
こんばんは (◎´∀`)ノ
今年も葵祭の季節がやってきましたね。
実際に見に行ったことはありませんが、古都人様のブログで何度か拝見させていただいてます。
小雨降る中、8kmの道のりを5時間かけて歩くのは大変でしょうね。
馬上の人々もずっと乗ったままは、辛くなってくるでしょう。
お腰輿の担ぎ手たちも大変でしょう。
しかしこれが長く続いている『伝統』なのでしょうね。
この葵祭の行列に参加できること、『誇り』なのでしょうね。
小さな女の子たちが平安衣装を身に纏い、真っ白なお化粧で歩いている姿が
何とも言えず可愛いです (*^o^*)!
投稿: 慕辺未行 | 2014年5月16日 (金) 23時45分
maetetuさんへ
お早うございます
そうですか 偶然の一致ですね
平安時代の小説?何でしょう?
色んな作家さんが書いていますが・・・
ひょっとするとミステリー?
そうですね 今の季節は木々が芽吹き活動的になれる
時期ですね 梅雨までのこの季節 私も好きです
投稿: 古都人 | 2014年5月17日 (土) 05時51分
慕辺未行さんへ
お早うございます
5時間ぶっ通しで歩いている訳ではありません
10時30分に京都御所をスタートして11時40分に下鴨神社に着き
儀式があって昼食・休憩です そして14時20分に下鴨神社を出発
15時30分に上賀茂神社に到着 そしてまた儀式があって完了です
5時間と言うのはスタートからゴールまでの時間です
但し着けている衣裳などは多分そのままでしょうね
ですから寛ぐことは出来ないかと想像します
そうですね 「斎王代」さんを始め この祭に参加したことは
子供達も含め きっと一生の良い思い出になることでしょうね
投稿: 古都人 | 2014年5月17日 (土) 06時04分
おはようございます。
京都の地図を見ながら、あの辺を歩かれるんだなぁと
想像しながら写真を拝見しています。
緑に着物の色が映えて
実に美しいです。
こうやって時代が継がれていくんですね。
さすが京都です。
慣れない衣装や履物で長時間歩くのは大変・・・・・
なんて無粋ですね。
投稿: まさみ | 2014年5月17日 (土) 07時33分
古都人さん
いつもありがとうございます
この葵祭りには一度は行きたいと思いながら
果たせずにいます。
でもこうして数々の素晴らしいお写真で見せていただいたので
今年もまた我慢です。
京都はまたまた観光客が多くなる季節ですね。
投稿: hirugao | 2014年5月17日 (土) 07時56分
まさみさんへ
お早うございます
そうでしょうね きっと京都通のまさみさんならご存知の
通りばかりかと思います
念のためざっと言いますと
御所~丸太町~河原町~出町柳~下鴨神社(ここまで午前中)
(午後は)下鴨本通~北大路通~加茂街道~上賀茂神社
です ご存じのところばかりでしょう
一度ご覧戴きたいですね
雅で美しく 静かな行列です
音と言えば 草鞋の音 牛車の軋む音 馬の足音 位です
投稿: 古都人 | 2014年5月17日 (土) 09時02分
hirugaoさんへ
お早うございます
そうですね 是非一度ご覧戴きたいですね
祇園祭や時代祭と比べますと地味ですが
雅で静かな行列です
そうですね 京都への観光客は3月後半位から
増えて来ています これから梅雨までの間
増え続けることかと思います
外国の方が多くなりましたね
投稿: 古都人 | 2014年5月17日 (土) 09時07分
古都人さん、こんにちは。
そうですよね、京都のお祭りと言えば「葵祭.祇園祭.時代祭」が有名三大祭りと
テレビでも、言われているので知っていますけど、先頭は葵祭なのですか。
葵祭に行かれたんですね。
この日は、小雨が降りまだ曇りならと思いつつ写真を見ていました(*^ω^*)ノ彡
加賀街道からお祭りを見るのが、ムームーさんもコメントしてますけど
新緑が綺麗で一番いい個体ですね
私は、京都はお祭りが多いと聞いてましたけど、今年京都に行く予定してますけど
紅葉時期は、お祭りとはぶつからないでしょうね
祇園祭は、別名(鱧祭)とも呼ばれていますよね。
でも、葵祭の皆さんが着ている衣裳は暑いでしょうねぇ~
それとも、毎年の行事なので慣れているんでしょうね習慣は凄いものですよねw(゚o゚)w
色とりどりの衣装をまとい又衣裳の上に雨に濡れないように合羽を着てる子供達も可愛いですねヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
葵祭は、平安時代からの古くからの下鴨神社の例祭だそうですね。
京都は、お祭りその他イベントと古き良い物が多いですね、古都人さんのブログで知らなかった
事がまだまだですが、拝見して少しは京の都の良さが解った気がします(◎´∀`)ノ
*余談です.蔵さんのスケジュール5/20(火)2:00~2:55/2:55~3:55
フジ系で「離婚弁護士」同じ時間に.23日まで書いてあります
投稿: mikko | 2014年5月17日 (土) 17時28分
mikkoさんへ
こんばんわ
そうですね
京都の三大祭の1つ葵祭は15日に行われました
やはり加茂街道が新緑を背景に映えますね
紅葉の時は時代祭が有ります
衣装は暑くは無いと思います
絹など上質の生地で仕立てられています
行列の皆さんは誇りを持っておられます
選ばれた方達は何方も嫌だとは思っておられないでしょうね
拙いブログですが少しでも京都の伝統的な行事を知って戴けたら嬉しいです
佐々木蔵之介さんの情報ありがとうございます
投稿: 古都人 | 2014年5月17日 (土) 18時43分