今宮神社と2軒のあぶり餅
急に涼しくなった8月27日の朝、久しぶりに少し足を伸ばして今宮神社にお参りしました。
今宮神社は京都紫野の船岡山北側に位置します。
今宮という名称は、それまでこの地にあった疫神社に対して新しい宮という意味で”今宮”という名前が付けられたそうです。
又、4月第2日曜日に催される「やすらい祭り」は、疫病を鎮めるご利益があると言われる京都奇祭の一つです。
こちらは地元の氏神様で、「いまみやさん」と親しみをこめて呼ばれ、
朝からお参りの方や境内で遊んでいる子供たちの姿も有ります。
御祭神の三柱をお祀りした神社は994年船岡山に創建され疫病を鎮めると信仰を集めていました。
都に疫病が広まったとき一条天皇が疫病を鎮めるため御祭神を現在地に勧進せられ、御霊会を催されました(1001年)(立札による)
修学旅行生らしき4人連れがお参りしていますが、女性がリーダーのようです。
今宮神社境内にはおもしろい石があります。
いわゆる「重軽石」ですが、疫病を退治してくれる今宮神社ですので健康回復を早めてくれるご利益もあります。
願をかけてこの石を撫で、その手で体の悪いところをさすれば病気が平癒するとの言い伝えがあります。
1本の木に青色と赤色そして黄色がかったモミジが朝日に輝いています。
東門の前には2件のあぶり餅屋が向かい合わせで香ばしい香りを漂わせています。
本家と元祖の争いでしょうか威勢のいい呼び込みもあり、ついつい足を止めてしまいます。
かざり屋↑と一和(一文字屋和助)↓です。
かざり屋さんは、創業から約400年!一和さんは1,000年、平安中期の創業です!!
どちらのお店も価格、餅の本数は同じです。どちらのお店に入っても「はずれ」と言うことはありません。
今宮神社で厄払いしてもらい、帰りがけにはあぶり餅を堪能するのも良いでしょうね。
どちらのお店も、店の前で手焼きを実演されています。
« 京都の秋 音楽祭開会記念コンサートと夜咲く花を昼鑑賞 | トップページ | 「仁丹」町名簿 佐々木酒造へ »
「京町家・お店」カテゴリの記事
- 御所雲月さんで京料理を戴きました(2015.03.15)
- 久し振りの通り庭ギャラリーへ(2014.08.12)
- 通り庭ギャラリー「そろばんコレクション」を拝見(2014.07.08)
- 版画家 吉原英里さんの作品を拝見しました(2014.07.06)
- 創業八十余年”京都一の傳”で優雅なランチを戴きました(2)(2014.06.13)
「神社」カテゴリの記事
- 京都北野天神さんの梅(2015.03.05)
- 京都天神さん 梅花祭の日の舞妓さん(2015.02.27)
- 平安神宮の節分行事を拝観(2015.02.04)
- 京都・北野天満宮の初天神に参る(2015.01.27)
- 初天神の北野天満宮 咲きはじめの梅の花(2015.01.26)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1153718/53052055
この記事へのトラックバック一覧です: 今宮神社と2軒のあぶり餅:
古都人さん
おはようございます
それにしても古都人さんはよく歩かれますね
今宮さんは西陣の人達から愛され親しまれている神社ですね
私は偶にしかお参りしませんが
何となく温かみが有って静けさが漂っていてホッとする神社です
修学旅行生は素通りするかと思っていましたが・・・
親子の姿が有りますが今宮さんらしい素朴な雰囲気が好いですね
1本のモミジに魅入っています
綺麗ですね
重軽石ですが私は時々痛みの有る膝です
東門から出て必ず立ち寄るのがあぶり餅屋さん
いいえ、正確には立ち寄るのでは無くて「見て通る」です
どちらに入ってももう一方のお店に気を遣います
投稿: ももえ | 2013年9月18日 (水) 05時43分
古都人さん
おはようございます
今宮さんは少し足を延ばした時の散歩コースです
この辺りは静かで好きです
改めて拝見すると綺麗で静かな神社ですね
朱色の楼門の美しいこと
時々お参りに行きますが説明を拝読して
歴史の古さに驚いています
そして必ず両手で持ち上げる重軽石
今は腰を撫でています
1本のモミジの鮮やかな葉色の綺麗さに魅入ってしまいました
私もお参りの後には必ず「一和さん」であぶり餅を戴きます
何となくこちらの方が暇に思えて・・・
投稿: taeko | 2013年9月18日 (水) 05時44分
古都人さん
おはようございます。
まぁ~ここは大好きな場所なんですよ~
いいなぁ~落ち着きますね。
懇談会に来た時は近くの喫茶店でママさんたちと
話したものです。
ここは愛されてる神社ですよね。
朱色の門や橋もいい雰囲気ですね。
あぶり持ちやさんは右側で食べたことがあります。
どちらも自分の所が本家と名乗っていますね。
素敵な眺めを懐かしく見ました。
いつもありがとうございます。
投稿: ムームー | 2013年9月18日 (水) 07時49分
古都人さん
おはようございます
やはり京都が好きなだけで知らないことだらけです。
週の建物とまだ青いモミジがとてもよくあっていますね。
紅葉し出したようなのもなんだかうれしいものです。
そして重軽石に触れて自分の膝をなでたくなりました。
あぶりもちどちらでもいいから食べたくなりましたよ。
投稿: hirugao | 2013年9月18日 (水) 09時52分
古都人さん、こんにちは~♪
疫神を鎮めるために建立されたという今宮神社、
1000年以上も前に建てられた由緒ある神社なのですね。
今まで数え切れないほど多くの人を疫病から救ったのでしょうね。
鮮やかで美しい朱塗りの山門。
風格を感じさせる荘厳な本殿。
鎮守の森の緑も綺麗ですね。
「重軽石」は私も頭をなで石をさすってみたいです。
秋のころはモミジが紅葉し美しいでしょうね。
かざり屋さんは400年、一和さんは1000年もの
歴史があるお店なのですね。どちらも素晴らしい佇まいです。
手焼きのあぶり餅はさぞ美味しいのでしょうね。
京都の知識がまた一つ増えました。
素敵な御紹介、ありがとうございます。
投稿: hiro | 2013年9月18日 (水) 11時02分
taekoさんへ
こんばんわ
taekoさんも散歩コースだったのですね
そうですね
普段は何気なく見ている神社ですが改めて見ると綺麗ですね
掃除も行き届いていて地元の方達にも慕われています
taekoさんは腰が好くないのですか?
お大事にしてくださいね
確かにあぶり餅を戴くのに気を遣うことが有りますね
投稿: 古都人 | 2013年9月18日 (水) 18時35分
ムームーさんへ
こんばんわ
やはりムームーさんはこちらへも良く来られているのですね
今宮神社は静かで確かに落ち着きますね
二軒のあぶり餅屋さん
色々噂は聞きますが
本当に仲が好くないのでしょうか?
懐かしくご覧戴い好かったです
こちらこそありがとうございます
投稿: 古都人 | 2013年9月18日 (水) 18時36分
hirugaoさんへ
こんばんわ
そうですね
今宮神社は意外と知られていなのですね
青いモミジに赤や黄色が混じっているのはhirugaoさんが撮っておられたのを
見て探していたのですよ(笑い)
hirugaoさんも膝ですか?
大事にしてくださいね
もし京都へ来られてこちらへ立ち寄られたら
是非撫でてみてください
好くなるとは聞いていますが・・・・
あぶり餅は癖になりますよ
素朴で香ばしくて美味しいです
投稿: 古都人 | 2013年9月18日 (水) 18時38分
hiroさんへ
こんばんわ
そうですね
今宮神社は観光コースには入っていないですが
知る人ぞ知るの由緒の有る神社です
西陣の方達に愛され深い信仰の神社でも有ります
お祭は厳粛に且つ盛大に執り行われます
近くに佛教大学が有るのですが学生さん達も大勢参加して祭を盛り上げています
建物も風格を感じさせますね
「重軽石」hiroさんは決して頭をなでる必要ないですよ
保証します
モミジの木は少ないですが境内に映えますね
手焼きのあぶり餅 機会が有れば是非お勧めします
癖になる美味しさです
こちらこそ素敵にご覧戴いてありがとうございます
投稿: 古都人 | 2013年9月18日 (水) 18時40分
こんばんは (◎´∀`)ノ
今宮神社といえば『あぶり餅』、『あぶり餅』といえば今宮神社を思い出します。
といっても一度しか訪れたことはありませんが、その時にあぶり餅いただきました。
まだ20代の頃だったので、今から四半世紀前です。
どんなお餅だったか忘れてしまいましたが、
「今宮神社へ来たらあぶり餅を食べなきゃ!」といわれていただきました。
重軽石があるのですね。
この地方では『おちょぼさん』の愛称で親しまれている岐阜県の『お千代保稲荷』に重軽石があります。
物理的には重さが変わるわけはありませんから、やはりその人の気持ち次第でしょうね。
こんなこと言ったら罰が当たるかな・・・(^_^;;!
投稿: 慕辺未行 | 2013年9月18日 (水) 22時55分
慕辺未行さんへ
お早うございます
そうですか やはり「あぶり餅」を召し上がったのですね
同じ「あぶり餅」を売る店が相対してあると言うのは
不思議な感じがしませんでしたか
噂ではお店の仲は良くないとか言われていますが
どうも作られた話みたいで本当はそんなのではないそうです
今宮神社に参拝されたことも流石と思います
平安神宮や伏見稲荷大社ほど有名なお宮ではないのですが・・・
どなたからの情報によるものだったのでしょうね
西陣の総氏神さんではあるのですが・・・
そうですか 「重軽石」は他にもあるのですね
初めて知りました
投稿: 古都人 | 2013年9月19日 (木) 06時07分
こんばんは
あぶり餅の香ばしい味を思い出し
喉がごっくんと鳴りました。
一皿食べ「もう一皿ください」と言いたいのですが
ちょっと恥ずかしくて言えません(笑)
今宮神社。
大徳寺からウロウロと歩き
全く予期せぬ美しい鳥居に出会ったときの感動を
忘れる事はできません。
下調べをしない一人歩きの醍醐味を実感しました。
西陣の総氏神様なんですね。
素晴らしい神社です。
誰もが思わず声をひそめてしまうような神々しさを感じます。
投稿: 雅美 | 2013年9月20日 (金) 20時49分
雅美さんへ
お早うございます
流石 雅美さん 「あぶり餅」は既に召し上がっておられるのですね
2皿目はもう1軒の方へ行かれたら良かったのにと思いましたが・・・
そうですね 大徳寺とは極近距離ですものね
少し大きなお宮ですが地元西陣の氏神さまの雰囲気がありますね
京都の三大奇祭の1つ「やすらい祭」が有名です
投稿: 古都人 | 2013年9月21日 (土) 06時00分