京都八幡市にある石清水八幡宮を拝観(その1)
京都府南部にある八幡市(やわたし)の「石清水八幡宮」(いわしみずはちまんぐう)では、「平成の大修造」が終わって、特別公開されていますので行って参りました。3月14日~4月12日の間、実施されています。
石清水八幡宮は、奈良の大安寺の行教が、859年に宇佐八幡宮のお告げを受けて勧請(かんじょう)しました。かっては、男山八幡宮とも言われていました。男山(おとこやま)とは、八幡宮がある山の名前です。木津・宇治・桂の三川の合流点を挟んで、天王山と対峙する位置にあります。山の高さは150~200m位の山ですが、交通の要衝であり、都を望む戦略的拠点でもあります。
また、都の裏鬼門でもあります。
先日拝観して来ましたので、2回に亘ってご紹介させて頂きます。
1回目は、男山の麓にある頓宮(とんぐう)から、裏参道を経て山上の本殿を、ご紹介します。
始めは、頓宮です。京阪電車・八幡市駅下車、歩いてすぐです。頓宮は、山下にある本殿の出張所見たいな所です。
一の鳥居をくぐり、頓宮の境内に入ります。
↑ 頓宮ですが、その左に「高良神社(こうらじんじゃ)」があります。↓
徒然草によると、昔ある有名なお坊さんがここにお参りして、八幡宮に参ったと言って人々に笑われたとか。
何時もは表参道から山上に至るのですが、今回は裏参道を通いて見ました。
表に比べて、裏は石段が急やなあと思いつつ息を切らしながら歩きました。
正面は、楼門です。楼門を潜りますと、舞殿と幣殿があり、御本殿と続きます。
舞殿の上部をUPします。
朱の漆塗りが光沢を放っています。
ここの御祭神は、中御前に第15代・応神天皇、西御前に比咩大神、東御前に神功皇后がお祀りされています。
御神霊は、只今仮本殿に安置されています。↓
御本殿内は撮影禁止となっていましたので、御本殿の横からちょっとだけ撮影させて頂きました。
奥に見えるのが、その部分です。お判かり難いかと思いますが、漆塗りの部分や彩色が施された部分など、見事に美しかったです。御本殿は「八幡造」と言って、外殿と内殿が2列につながっています。
石清水八幡宮は、伊勢神宮に次ぐ宗廟として、歴代天皇の崇敬を受け、天皇の参詣がありました。賀茂社・春日社と並び、勅使が遣わされた勅祭の1つでした。また、弓矢の神、戦勝の神として武家の信仰も篤く、源氏の氏神として八幡信仰が広まりました。現在の社殿は、1634年に、徳川三代将軍 家光の修造によるものです。
次は少し興味を引くお話です。それは、御本殿の外殿と内殿との間の樋は、黄金製で織田信長が寄進したものだそうです。写真は撮れません。
長さ 21.7m、深さ21Cmある純金製で、昔それを盗もうとして侵入した者があったが、とうとう盗る事が出来なかったとか。拝観時には、ちゃんと見えました。
黄金色に輝く中々存在感のある樋でした。
(その2)では、境内にある他の建物や、石清水の語源になったお社な、
さらに麓の様子などを、ご紹介します。
« 古い家並み・酒蔵と宇治川派流 京都市伏見区を歩く | トップページ | 京都八幡市にある石清水八幡宮を拝観(その2) »
「地域 歴史」カテゴリの記事
- 二条城 可憐な梅の花(2015.03.23)
- 京都の魅惑的な地名(4)天使突抜町(2015.03.13)
- 久し振りに通り庭ギャラリーへ(2015.03.07)
- 京都・宇治の天ケ瀬ダムへ(2014.06.05)
- 京都の魅惑的な地名(3)塩竈町(本塩竈町)(2015.03.03)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1153718/40857653
この記事へのトラックバック一覧です: 京都八幡市にある石清水八幡宮を拝観(その1):
« 古い家並み・酒蔵と宇治川派流 京都市伏見区を歩く | トップページ | 京都八幡市にある石清水八幡宮を拝観(その2) »
こんばんは (^o^)/!
石清水八幡宮、初めて知りました。
でも歴史はかなり古いのですネ!朱塗りの舞殿、漆の光沢が素晴らしいですね。分かりにくいのですが、龍と虎の絵(彫刻?)がありますね。
地元にも小さな神社で『八幡社』という神社がありますが、その総本山がこの石清水八幡宮ということなのでしょうか?
投稿: 慕辺未行 | 2011年7月21日 (木) 23時31分
慕辺未行さんへ
こんばんわ
よくお越し下さり有難うございます
石清水八幡宮は平安時代は賀茂社と並んで勅使が派遣される由緒ある神社だったそうです
また武家の時代になって武家の崇拝を集めるようになったようです
うまく時代の波に乗って繁栄したお宮さんの様です
全国の八幡社の総元締めだったかどうかは判りませんが・・・ 宇佐八幡ではないでしょうか?
投稿: 古都人 | 2011年7月22日 (金) 19時50分